■ ハートは予め満タンに
地下水路は他のエリアと違い、ロウソクが一本もない。
つまりサブウェポンの切り替えもハートの回復も基本的にできないということになる。
予め使うサブウェポンを用意し、ハートも満タンにしてから入るようにしよう。
サブウェポンはできる限り使わないようにし、ボス戦に入る前に100程度は残しておきたい。
地下水路には多くの場所に汚染水が流れており、触れるとものすごい勢いでHPが減っていく。
これは地下保管庫にある浄化石を手に入れれば無効化することができる。
浄化石がなくてもクリアできないことはないが、とても難しいので、挑戦するならば地下水路の構造と敵配置を十分頭に叩き込んでからにしよう。
最初の冒険で挑戦するのは無謀な行為でしかない。
|


|
■ FREEZEに注意
地下水路の敵は基本的に氷属性。
中にはFREEZEのステータス異常攻撃を持っている者もいる。
このステータス異常中に受けたダメージは通常の4倍になってしまううえ、STONEのように方向キーを連打して早く復帰させることもできない。
DSSサーペントとこのエリアで手に入る動作カードネプチューンを組み合わせることで防げるようになるので、それまではダメージ後の無敵時間が4倍になるDSSジュピター+ゴーレムを使い、追撃を防ごう。
ちなみにFREEZEになるのは攻撃のみで、本体への接触では起こらない。
|

|
FREEZEを使う敵はアイスアーマー、フローズンシェイド、アイスデーモンの3体。
このうちアイスアーマーとフローズンシェイドは多くの場所に出現するので、対処法はしっかり覚えておこう。
アイスアーマーは二本の氷槍を投げつけて攻撃してくる。
一本めは上段、二本めは下段に固定されているので、それぞれしゃがみとジャンプでかわそう。
攻撃で打ち消せるので、ムチを振り回す手も使える。
画面外からも飛んでくることがあるので、出現地帯ではスライディングを使いながら進むと不意打ちを防ぎやすい。
DSSジュピター+サーペントは一見使えそうだが、防げる確率は低い。
アイスアーマーはDSS動作カードのネプチューンを持っており、これとサーペントを組み合わせることで、氷属性の攻撃を吸収して逆にHPを回復できるようになる(実際のダメージの1/8)
回復値はわずかだが、それよりもFREEZEを防げるという追加効果が何よりも大きい。
ただし、その都度実際のダメージ分だけMPが減少するので、調子に乗って受けすぎるとあっという間にMPが尽きてしまうので注意。
E6やD8などで早めに入手しておくことをオススメ。
|


|
フローズンシェイドの行動パターンはヒートシェイドと同じ。
しばらく漂ったあと、二つの氷塊を出現させ、それを時間差でネイサンのいる場所に向けて飛ばしてくる。
ただ、氷塊は追尾性能はなく、直線的な動きしかしない。
ムチ振り回しで防御できるので、2〜3回攻撃したらムチを振り回して防御、また攻撃…という流れを基本に戦おう。
中盤から終盤にかけて大量に出現するので、一体一体確実に倒していかないとあらぬ方向から氷塊が飛んでくる事態になり非常に危険。
一体だけならFREEZE時の追撃はほとんど受けないが、二体以上になると確率が一気に上がるので注意しよう。
|

|
■ リフトの操作
地下水路にはところどころにスイッチレバーが設置されており、ムチで叩くと地下水路にある全てのリフトが変化する。
レバーが地面に対して水平のときはリフトも水平に、レバーが垂直のときは階段状になる。
この切り替えを随時行いながら進んでいくことになる。
それほど複雑ではないが、切り替えた後で引き返さなければならない場所もあるので、マップはしっかりチェックしておこう。
難関はL9にあるスイッチレバー。
付近にフローズンシェイド、マーマン、アビョンダルゲがいるので素早く行動しないと逃げ場を失ってしまう。
DSSネプチューン+サーペントでフローズンシェイド、マーマンの攻撃を防ぎつつ、アビョンダルゲを片付けていこう。
その後、終盤までは大きな変化はないので、これまでに挙げた点に注意して進めていこう。
|


|
■ 強敵、アイスデーモン
終盤のW6、W8にはアイスデーモンが待ち構えている。
全体的に能力が高く、FREEZEのステータス異常攻撃まで使いこなす。
対処法を知らないと一回で瀕死のダメージを受けてしまうこともあるので、この場所にはむやみに踏み込まないように注意しよう。
先にはそれぞれレベルアップアイテムが置いてあるだけなので、この場所には必ずしも行く必要はない。
もし行く場合は、a6のセーブルームでセーブしてからにすると安心。
アイスデーモンは大きな氷塊を出現させ、それを斜め下(アイスデーモンが向いている方向)へ飛ばして攻撃してくる。
氷塊は攻撃しても小さな破片となって散らばり、ムチ振り回しやDSSジュピター+サーペントでも防御しきれない。
破片にはFREEZEの追加効果はつかないが、攻撃のたびにダメージを受けていては非常に分が悪い。
この攻撃を効率的にかわすには、攻撃せずに氷塊の流れに合わせてネイサンを後退させるのが一番。
氷塊が動き出したら、それに合わせて後方へダッシュしよう。
ダッシュのタイミングは結構シビアなので、当たってしまう場合も考え、DSSネプチューン+サーペントをセットしておこう。
反撃は氷塊が過ぎた後の隙に行う。
決して欲張らず、2〜3回当てたら次の攻撃に備えよう。
|



|
■ リザードマンの群れ
V7からはリザードマンが大量に出現する。
能力的には大したことはないが、この敵は盾を使って正面からの攻撃を無効化する性質を持っている。
防御姿勢を取っている間は、正面からの攻撃は全て防がれてしまう。
この間に飛び越えて逃げるのもありだが、あまりモタモタしているとどんどん集まってくるので注意しよう。
攻撃を当てる場合は、一旦防御させてからすぐにジャンプで後方へ回り込むか、ジャンプの下り際にムチを振って急襲をかけるか、サブウェポンを使うかの三パターンが基本。
ただ、サブウェポンは最初に述べた理由からあまりオススメはできない。
段差の下にいる場合は、ムチ振り回しを使って根気よく倒していこう。
|


|
■ ボス戦に備えて
ボスの部屋はa7の先にあるが、その前にa6でセーブしておくことを忘れずに。
ボス戦では地下保管庫に引き続き、DSSジュピター+サーペントとサブウェポンの十字架が大活躍する。
出口はこのエリアのボスを倒すまで進めないので、脱出するには入口まで戻るしかない。
この辺りまで来てしまうと戻るのはかなり面倒なので、必要なアイテムは絶対に忘れないようにしたい。 |
 |
|
▲ TOPへ戻る |