■ 準備は万端に
マップを見ればすぐに分かるが、地下保管庫の出入口はそれぞれ一個所しかない(出口は一方通行)
さらにセーブルームも二個所しかないので、不用意に奥に進んでしまうのは危険が大きい。
最初のセーブルームから次のセーブルームまでの間はかなり長いので、特に気を引き締めて望むべき。
ボス戦で楽をしたいなら、予めサブウェポンの十字架と、DSSジュピター、サーペントを手に入れておこう(十字架、サーペントはこのエリアでも手に入るが、効率が悪い)
|

|
■ 序盤の難敵
地下保管庫でまず最初に出会う敵はヒポグリフ。
この敵は常に空中を飛び回っているうえ、ネイサンと高さが合うと上方へ逃げるように移動するため、ムチの攻撃が非常に当てづらい。
ここはDSSマルス+サラマンダの炎の剣など、攻撃範囲の広いDSSを使っていこう。
もしDSSウラヌスを持っているなら、これを使って一気に倒してしまうのもよい。
ヒポグリフの真下にいると、急降下して体当たりされてしまうことがある。
また、空中で静止したときは前方下に風圧波を飛ばしてくる。
この攻撃は防ぐことができず、当たり判定もやや分かりづらいので、大きく離れるか真下へ逃げてかわそう。
真下へ逃げれば攻撃のチャンスにもなるので、この隙に反撃していく戦い方がオススメ。
意外に体力があるので油断しないように。
|

|
アークデーモンとハンターフォックスは、それぞれビーストデーモン、フォックスアーチャーの強化版。
攻撃手段はほぼ同じで、対処方法もほとんど変わらない。
アークデーモンは放射が2倍(1往復)になっているだけ。やはり接近してしゃがめば難なくかわすことができる。
離れてかわすのはやや難しくなっているので、発見次第すぐに懐へもぐりこむようにしよう(ただし、他の敵の動向にも注意しておくこと)
アークデーモンはDSS動作カードのアポロを落とす。
ただ、このカードの使いどころはかなり限られているので、無理に手に入れる必要はないだろう。
ハンターフォックスは矢を二連射してくる。
しゃがめばかわせるし、ムチなどで打ち消すこともできる。
上段や下段など、移動した瞬間に狙われることが多いので、移動したらとりあえずすぐにしゃがむ癖をつけておくと安心できる。
それぞれ単独ならば対処は楽だが、大抵他の敵との複合配置となっていることが多いので注意しておこう。
|


|
■ 箱を移動させて足場に
地下保管庫には、配置された箱を移動させて足場にしないと進めない部屋がいくつか存在する。
いわばパズルのような内容だが、それほど難しい部屋はない。
解き方はあえて書かないので、自力でがんばってみてほしい。
ちなみに間違えた場合は、一旦部屋から出て入り直せば初期配置に戻る。
一度通り抜けた部屋はやり直す必要がなくなるが、以前と異なる敵配置に変わる部屋もあるので気をつけよう。
|

|
■ 序盤の難敵・その2
通路上に置かれたテーブルはポルターガイストという敵で、ネイサンが近づくと動き出し、花瓶、本、イス、テーブルがそれぞれ独立して襲い掛かってくる(体力も独立)
本体はテーブルで、これを倒せば残りもまとめて消滅する。
壁や床を通り抜けるうえに、飛んでくる速度が速くかわすのは容易ではないので、できる限り飛んでくる前に倒す戦法をとろう。
前述の通り、近づかない限りは動き出さないので、サブウェポンの聖水などで攻撃すれば安全に倒すことができる。
同じ高さならば、十字架でもギリギリ当てられる。
意外なところではDSSディアナ+ゴーレム(地面に沿うので当てやすく、MPも手ごろ)やDSSアポロ+サラマンダなども有効。
ただし、近くにサンダーアーマーがいる場所では、隙の大きい攻撃は控えよう。
|

|
■ 最初のセーブルーム
B4のセーブルームから先はかなり長丁場となる。ここで必ずセーブしてから進むようにしよう。
ここより先は部屋ごとにしっかりと敵の配置を覚えて、一部屋をクリアするたびにセーブルームに戻るくらいの慎重さをもって進めていくようにしよう。
|

|
■ 強敵揃いの地下保管庫
D7からはホーリーアーマーが出現する。
この敵はもうおなじみとなった、三歩進んで攻撃の繰り返し。
剣の先からレーザーを放って遠距離攻撃をしかけてくる。
軌道は正面、斜め上、斜め下の三通りあり、ネイサンとの位置関係に応じて使い分けてくる。
正面のものは同じ高さならばしゃがめばかわすことができる。
攻撃時は前方に剣を突き出してくるので、接近して戦っていると当たってしまう。
範囲は意外と広いので、余裕をもった距離で戦うことが重要。ムチの先端がちょうど中心に当たるくらいの距離を目安にしよう。
攻撃力が高いので、不安ならば十字架などを使って攻撃していくとよい。
ホーリーアーマーはDSS属性カードのサーペントを落とすので、まだ持っていない場合はここで手に入れておくことをオススメ。
倒す場合は段差のあるD7よりも平地のC7の方が戦いやすいが、距離が近いので素早く倒さないと危険。
|

|
B7から登場するサキュバスは、空中を非常に不規則な動きで飛び回り、体当たりや3方向弾で攻撃してくる。
謁見の間ですでに遭遇したことがあるかも知れないが、通常攻撃だけで戦おうとするとかなりの苦戦を強いられる。
1体だけでも厳しいので、現れたらその場所で必ず倒すようにし、2体以上を同時に相手にするのは避けよう。
DSSウラヌスで安全に倒す策がオススメだが、持っていない場合は隙が小さく攻撃範囲に優れたDSSマルス+サラマンダが便利。
体当たりをジャンプやスライディングでかわし、すかさず背後から斬りつけよう。
静止したときは3方向弾の合図。その直後も狙い目。
サキュバスはDSS属性カードのマンティコアを落とすが、機械塔のサンダーデーモンから手に入れる方が簡単。
|

|
C8、C9の一帯にはグリズリーが出現。
この敵は悠久廊下などにいたワーベアのパワーアップバージョン。
パラメータの上昇はもちろんだが、それよりも反応範囲が格段に広くなっているのが脅威。
ムチの攻撃がギリギリ当たるくらいの距離を取っておかないと、すぐに反応して反撃してくる。
基本攻撃で立ち向かうのは危険がつきまとうので、最初はサブウェポンの十字架などの遠距離攻撃で戦おう。
|

|
最後はF11〜G13にいるフォレストアーマー。
このアーマーは前方にツタのようなものを出現させて攻撃してくる。
同じ高さならばしゃがむだけでかわせるが、ツタは先端で上下に広がるので、この範囲にいてはダメ。かなり接近した状態でしゃがむようにしよう。
攻撃力は高いが、サンダーアーマーやホーリーアーマーなどに比べると戦いやすい相手ではある。
|

|
■ セーブルームへ一直線
このエリアではレベルアップアイテムは後回しにして、最短距離でセーブルームを目指して進んでいく方がよい(ただし、サブウェポンの十字架を持っていない場合は無理をしてでも取りに行くべき)
特にC9から先は強敵がひしめいているうえ、奥行きもかなりあり、さらにJ7のHEARTレベルアップはロック鳥の羽がなければ取れない。
先にI7のHPレベルアップを取る目的で行っても構わないが、後でもう一度来ることを忘れないようにしよう(特にマップを埋めてしまうと忘れやすいので注意)
|

|
■ 注意事項 1
E9地点の天井は一部に接触判定が存在していないため、そこから天井裏(?)へ入ることができる(扉の上にも乗れる)
また、扉を通らずに右(や左)へ行くこともできるが、その場合ネイサンは無限に落下することになり、ロック鳥の羽がないと復帰は不可能になる。
意図的に作られたものではないが、天井裏を通ればグリズリーと戦わずに安全に通過できる(引き返すとき限定)
ただし、左側から落下しないように戻ることは意外と難しい(ネイサンの正確な位置が把握しづらいため)ので、よほど切羽詰った状態でない限りは素直に下を通った方がよいだろう。
|

|
■ ボス戦に向けて
最初にも述べたが、このエリアのボスは特定の装備で挑むことでかなり難度を落とすことができる。
まず何よりも持っておきたいのはDSSジュピターとサーペント。
これが有るのと無いのとでは、戦いやすさが比較にならないほど違う。
次にサブウェポンの十字架。
もちろんハートは満タンにしておこう(G13が便利)
このどちらかが欠けている場合、相当の操作精度を要求されることになる。
逆に言うと、これらが揃っていれば多少レベルが低くても何とかなる。
ボスの強さに物足りなさを感じてきたら、どちらか(或いは両方)を封印して戦ってみよう。 |
 |
|
▲ TOPへ戻る |