■ 難易度急上昇
地下回廊は奥に進むほど難度が上がる。
セーブルームを確実に押さえて、敵の配置を一つ一つ確かめながらゆっくりと進めていこう。
入口付近にはインプが出現する。
近づくと反射弾を投げて攻撃してくるが、この時点ならば大抵スライディングの一撃で蹴散らすことができる(反射弾も打ち消せる)
DSSサラマンダを持っていない場合は、ここで手に入れてから進もう。
|

|
■ ちょっとした仕掛け
M2にあるスイッチを踏むと、左からリフトが流れてくる。
このリフトに下から回り込んでN2から乗っていき、O2の狭い場所をスライディングでくぐることで、O2のHEARTレベルアップが取れる。
ただし、リフトは壁にぶつかると消滅してしまうので、早めにスライディングを出す必要がある。
途中にはブレインフロートがいるので、リフト上ではしゃがんでムチを振り回しておこう。
また、下から回り込むときに必ずワイトが出現するが、こちらはジャンプで飛び越えて無視するのがよい。
|


|
■ ハーピーとレベルアップアイテム
L2からはハーピーが出現する。
この敵は空中を不規則な動きで飛び回るため、ムチの攻撃が当てづらい。
DSSマルス+サラマンダなどを使って攻撃しよう。
ハーピーが空中で静止したときは攻撃の合図。
離れている場合は下方に羽を飛ばしての攻撃、近くにいる場合は体当たりで攻撃してくる。
羽の飛ぶ方向は毎回同じなので、真下より少し前辺りにいれば避けられる。
J2にいるハーピーは、うまく凍らせる(石化させる)ことでJ1のレベルアップアイテムを取りにいく足場として利用できる(画像の位置よりも一つ分上にできればベスト)
誘導は難しく、ハーピーに乗れる範囲も見た目より狭い。
ロック鳥の羽があれば簡単に取れるので、無理にこの方法に固執しなくてもよいだろう。
|

|
■ POISONに注意
I3から先は、しばらくの間平坦な地形が続く。
その代わりといっては何だが、新たに登場する敵はかなり手ごわい。
I1のセーブルームを拠点にゆっくり進めていこう。
N3、N4から右のエリアは突き当たりにレベルアップアイテムがあるだけなので、この時点では無理に行かず、レベルが上がってから改めて来るようにしてもよい。
I3〜L3はデスマンティスとキングモスの二種類の敵が出現する。
デスマンティスは前後に移動しながら近づき、攻撃範囲に入ると鎌を使って攻撃してくる。
前後に移動しつつも必ず前へ進んでくるので注意。
接近してきたらジャンプで飛び越えて後ろ側へ逃げよう。
単独なら大して問題はないが、キングモスやハーピーとの複合になる場所では十字架を使って素早く倒していこう。
N3から先はデスマンティスとハーピーという厄介な組み合わせになっているので特に注意しておこう。
|

|
キングモスは空中を左右に飛び回り、ときどき毒粉を落としてくる。
毒粉に触れるとPOISONのステータス異常が発生してしまうため、総合的なダメージは馬鹿にならない。
キュアポイズンを持っている場合はすぐに回復させよう。
|

|
後半戦ではキラービー、マンイーター、ポイズンアーマーというさらに厄介な敵が登場してくる。
キラービーは空中に停滞しており、ネイサンが近づくと高速で飛びかかってくる。
動き出すと攻撃が当てづらく、接触によってPOISONのステータス異常が発生してしまう嫌な敵だが、近づきさえしなければ絶対に動き出さない。
これを利用し、遠距離からナイフや十字架で攻撃しよう(十字架の場合はキラービーと逆の方向へ投げること)
DSS動作カードのディアナがあれば遠距離攻撃が可能になるが、落とす敵がマンイーターなのがネック。
運良く早めに手に入ったときはこれも利用していこう(サラマンダがオススメ)
通常攻撃で倒していく場合は、飛び込みつつ早めにムチを振るのがコツ。
なお、キラービーは画面のスクロールによって復活するので注意。
|


|
マンイーターは地面から生えた巨大な花。
その場から動かず、種子を飛ばして攻撃してくる(ただし、接近した状態では体当りをしてくることもあるので注意)
ダメージを与えられるのは花の部分だけ。
攻撃すると前後に大きく揺れるので、近距離で攻撃してはダメ。
ただし、DSSマルス+サラマンダなどでジャンプをせずに攻撃する場合はその限りではない。
花弁を閉じて後ろに大きく倒れると、種子を連続して飛ばしてくる。
これは大きく離れるか、近距離でしゃがむことで回避できる。
花弁を閉じた状態のときはダメージを与えられない。
マンイーターはDSS動作カードのディアナを落とす。
遠距離攻撃が可能になるが、コストパフォーマンスが悪いので使い勝手はあまりよくない。
前述の通り、もし手に入ったら使う、程度の考えでよいだろう。
ちなみにディアナの攻撃はSTRに依存せず、常に一定の攻撃力になるものが多い。
|


|
ポイズンアーマーもPOISONのステータス異常攻撃を持っている。
行動パターンは、三歩前進して毒の剣を振る。
このとき、同時に毒霧が発生し、ゆっくりとネイサンに向かって飛んでくる。
毒霧は一定時間で消えるが、出現位置が嫌らしく、反撃も回避も難しい。
一体だけならポイズンアーマーを飛び越えながら攻撃していけばよいが、二体出現するF3辺りではその戦法も使いにくい。
ここではサブウェポンのオノやDSSマルス+サラマンダなどを使い、下の段から攻撃していくとよいだろう。
炎の剣の判定はとても広いので、C2のような床が厚い場所でも容易に届く。
この攻撃方法は後半戦でも頼りになるので覚えておこう。
ちなみに、毒の剣と毒霧が発生する場所との間は攻撃範囲に含まれない(毒霧は出現してから当たり判定が発生する)
|


|
■ ボス戦の準備
ボスに挑むときは、これまで以上に準備を入念に行ってからにしよう。
DSSは最低でもジュピター、マルス、サラマンダ、サーペントは持っておきたい。
体の装備はポイズンアーマーが落とす虹色のローブが一番強い。
腕の装備は最初はハードリングを二つ、パターンが読めたらパワーリングやカースリングにするとよいだろう。
サブウェポンはやはり十字架が強いが、うまく当てられない場合はオノにしてもよい。
ダメージ効率は劣るが、十字架よりも狙いやすい。
直前のF1などでハートを満タンにしておくことも忘れずに。
レベルは26〜28くらいが適当だろう。 |
 |
|
▲ TOPへ戻る |