■ ムチ振り回しが重要
このエリアは上下左右に移動するリフトに乗って進む場面が多い。
画面外から不意に矢を放ってくるフォックスアーチャーや、空中を蛇行しながら飛んでくるメドゥサヘッドなどに対応するため、リフト上では常にムチを振り回しておくとよい。
フォックスアーチャーの矢は、同じ高さならばしゃがんでかわすことができる。
メドゥサヘッドの攻撃は体当たりのみだが、STONEのステータス異常のおまけ付き。
石化してしまった場合は、方向キーを左右に素早く動かせば解除できる。
石化状態のときに攻撃されるとダメージが四倍になるので注意しよう。
|

|
■ DSSジュピター
D9の隠し部屋や、中盤以降からはヒートシェイドが出現する。
この敵は空中をしばらく漂ったあと、火炎弾を飛ばして攻撃してくる。
火炎弾はネイサンを追尾するように飛んでくるので、引きつけてからかわしたり、ムチを振り回すことで対処しよう。
特にリフト上など大きく回避できない場所では、ムチ振り回しは非常に頼りになる。
ヒートシェイドはDSS動作カードのジュピターを持っている。
このカードは防御面において絶大な効果を発揮するので、ぜひとも早めに入手しておきたい。
戦いやすいという点では、D9の隠し部屋が便利。
|

|
■ 数少ない地形トラップ
機械塔には初出となる地形トラップがある。
中盤以降の電流の流れる天井がそれで、触れるともちろんダメージを受ける。
ただ、見た目に反して攻撃力(STR)は1000しかないので、この時点ならば受けるダメージは一桁程度。
特に警戒するほどのものではない。
ちなみに攻撃属性は見た目の通り雷。
DSSネプチューン+サンダーバードでの防御も可能(もっとも、使えるようになった時点ではまったく必要としないだろうが…)
|

|
■ 一方通行
F6の狭い隙間からはG6へ進むことができる。
ただし、一旦進むとここへは戻れなくなるうえ、先には強敵サンダーデーモンが待ち構えている。
C7のセーブルームでセーブをしてから進むようにしよう。
|

|
■ DSSコカトリス
F7、I5、およびA4〜F4の一帯にはストーンアーマーがいる。
この敵は二歩前進して三つの岩を投げる…の繰り返し。
岩は地面に落ちるとさらに三つに分かれて飛び散る。
ムチを振り回して防御するか、ストーンアーマーのふところに潜り込んで対処しよう(かなり接近しなければならないので、接触に注意)
ムチで二回攻撃し、そのままムチ振り回しで防御、というパターンが一番簡単だろう。
ストーンアーマーはDSS属性カードのコカトリスを落とす。
終盤戦で頼りになるカードなので、画面の切り替えが楽なこの場所で手に入れておこう。
|

|
■ 不意打ちに警戒
G5から先はヒートシェイド、フォックスアーチャー、スライムによる複合攻撃が始まる。
画面外から飛んでくる火炎弾や矢に警戒しながら進めていこう。
特にG3では下から火炎弾、天井からスライムがくるので注意。
この地帯には道を塞ぐブロックがいくつか配置されているが、下手に壊すと進めなくなる場合があるので、よく考えてから壊そう。
|

|
■ 最後の障害
B3〜F3にはアースアーマーが出現。
この敵は三歩進んで地走りで攻撃、の繰り返し。
地走りは壁にぶつかるまで発生しつづけるうえ、止めることはできない。
二段ジャンプで飛び越えて、アースアーマーを攻撃していこう。
天井にはスライムもいるので、無視して進むのは危険。
アースアーマーを倒すとガントレットを落とす。
装備するとSTRが15も上がる便利なアイテムなので、EXP稼ぎも兼ねてここで二つ手に入れておこう。
|

|
■ DSSマンティコアとサンダーデーモン稼ぎ
D1は隠し部屋。
他の場所と違い、画面端ではないので注意。
ここにはサブウェポンの十字架があるので、持っていなければここで切り替えておこう。
この部屋にはサンダーデーモンが出現する。
サンダーデーモンは三条の雷を落として攻撃してくる強敵。
素早く避けなければならないため、判断が遅れるとダメージを受けやすいが、この時点でのEXP450は魅力。
十字架を使ってガンガン倒していけば、あっという間にレベルが上がる。
危なくなったらすぐに逃げられるし、近くにセーブルームもあるので安心して戦うことができる。
ここでレベル20くらいまで上げれば、ボス戦がかなり楽になる。
加えてDSS属性カードのマンティコアも手に入るので、まさに一石二鳥といえる。 |
 |
|
▲ TOPへ戻る |