■ 慎重に進める
ゲームはC9の場所から始まる。
開始直後は何もアイテムを持っておらず、ネイサンもそれほど強くない。
強敵といえるほどの敵はまだ出現しないが、最初のエリアにしては意外に癖の強い敵が多いので、油断は禁物。
まずは最初のセーブルーム(C17)を目指し、その周辺でレベルアップとアイテム収集を行おう。
|

|
このエリアで特に注意が必要な敵は、スケルトンボマーとポイズンワームの二体。
スケルトンボマーは、一定の間隔で爆弾を投げつけてくる。
爆弾は地面に当たるか攻撃すると爆発するが、爆発はすぐには収まらない。
爆発が収まったのを確認してから接近し、ムチで攻撃しよう。
急いで倒そうとすると、うっかり爆弾に接触してしまうことが多い。
焦らずに倒していこう。
スケルトンボマーはDSS属性カードの一つ、サラマンダを持っている。
落とす確率は高いので、特に意識しなくても手に入れられるだろう。
|

|
ポイズンワームは天井に張り付いた虫の群れ。
これ自体には攻撃能力はないが(接触はもちろん別)、一定の間隔で単体が落ち、地面を這う(名前は同じくポイズンワーム。以下ワームと表記)
地面を這うワームはしゃがみムチも当たらないので、倒すにはムチを振り回すか、スライディングを使おう。
ポイズンワームの体力はやや多いが、ワームの体力は1しかないので攻撃さえ当たれば必ず倒せる。
どちらも触れてしまうとPOISONのステータス異常が発生してしまうので要注意。
この時点でキュアポイズンを持っていることは多くないため、体力が少ない状態で受けてしまうと非常に危険。
ポイズンワームとワームは、倒すとキュアポイズンを落とすことがある。
心配な場合はここで2〜3個入手しておくとよいだろう。
ポイズンワームの真下でムチを振り回していれば、落ちてきたワームを簡単に倒すことができるので便利。
|

|
■ 最初のDSS
このエリアにいるボーンヘッドを倒すと、DSS動作カードのマーキュリーが手に入る。
スケルトンボマーが持つDSSサラマンダと合わせることで、ムチに炎属性を付加させ、攻撃力を10%上げることができる。
ただし、スケルトンボマーとボーンヘッドは同じ炎属性のため、ダメージが半減されてしまう。
この二体と戦うときは、DSSを解除しておこう。
|

|
■ アースデーモン
H18に差し掛かると、アースデーモンが現れる。
これまでの敵よりも体力が多く、倒すまで執拗に追いかけて攻撃してくる。
このエリアでの中ボス的な存在だ。
ただ、攻撃自体は単調そのものなので、慣れれば簡単に倒せるようになる。
アースデーモンは地走りを使って攻撃してくる。
力を溜める動作をした後、地面に煙が上がったら、その方向に大きくジャンプしてかわすと同時にアースデーモンを攻撃。
さらに、その後の隙を狙って2回ほどジャンプ攻撃。
そうしたら少し後ろに下がって、次の地走りに備える。
これを繰り返せば倒せる。
背後へ回り込むと、大きく旋回して体当たりされてしまうことがあるので、できるだけ正面から向き合うようにした方がよい。
アースデーモンはDSS属性カードのサーペントを持っている。
ただし、この時点では一回倒すのにも時間と手間が掛かるうえに、得られるDSSの効果も限定的なので、無理に手に入れる必要はない。
|

|
■ ダッシュブーツの入手
K18まで進めば、最初の特殊アイテム、ダッシュブーツが手に入る。
これによってネイサンの移動速度が上がり、敵とも戦いやすくなる。
手に入れたダッシュ能力を早速使って、さらに右へ進んでいこう。
|

|
ダッシュブーツ入手後は、S16を経てL13のセーブルームを目指そう。
途中、何ヶ所か先へ進めない場所があるが、後々進めるようになる。
現時点では無視して構わない。
S16のセーブルームを拠点に、U18、P17、T16、P15、M16、U14にあるレベルアップアイテムを手に入れておこう。
P17は隠し部屋になっていて、ムチなどで壁を壊さないと発見できない(注意して見れば、他の壁とは微妙に違っているのが分かるはず)
それから、M16の一帯へは、入口はP14、出口はP16の一方通行になっている。
併せて覚えておこう。
|

|
■ ボス戦の準備
ボスの部屋へ向かう前に、G16へ進んでサブウェポンの聖水を手に入れておくとよい。
ついでにI15、M15にも寄って、レベルアップアイテムを回収しておこう。
そして、敵からはレザープレートとリストバンドを手に入れて装備しておきたい。
できればポーションも2〜3個手に入れておくと安心できる。
最初のエリアのボスではあるが、決して楽に勝てる相手ではない。
準備はきちんと行っておくべきだ。
準備が整ったら、いざJ14の部屋へ踏み込もう。
なお、このエリアに限らず、ボスの部屋の前には必ず青い扉がある。
これを目印に、準備不足のまま踏み込むことのないようにしよう。 |
 |
|
▲ TOPへ戻る |